Uncategorized

子供の離乳食作りに役立った便利なおすすめアイテム

こんばんは。今日も1日が終わりました。子供たちを寝かしつけほっと一息つきながらブログを書いています。

下の子も1歳を過ぎてだいたいの物は食べられるようになりました。離乳食作りを振り返って「これは使いやすかった!」「便利だった!」というものをまとめたいと思います。

離乳食作りの調理器具

調理器具

EDISON mama 「ママごはんつくって」

上の子の時から使っていますがとても使いやすいです。サイズも大きすぎず小さすぎず、扱いやすい大きさです。そして、何が一番使いやすいかというと平らなスプーンのようなお玉のようなさじが付いているんですが、それが本当に使いやすいのです。漉し器やすり鉢状のお皿で具材を潰したり濾す時には小さな力でも食材が逃げることなくぎゅーっとつぶせますし、(さじの形状のバランスがいいのかもしれません。)スープを作った時に表面のアクだけをすくいやすかったり、とにかく何でも使いやすいので毎日使っています。離乳食の調理器具をどれにしようか迷っているという方はよかったら試してみてください。

レコルト カプセルカッターボンヌ RCP-3

離乳食初期のおかゆを潰したり、中期のつぶつぶお野菜を作ったり、スープを作る時にする時に活躍しました。コンパクトで下の部分がガラスではなくプラスチックなので普通のフードプロセッサーに比べてとても軽くて扱いやすいのです。今までは重いガラスの器を洗うのが面倒で結局包丁で刻んだりしていたのですが、これを手に入れてからは手軽に使えて洗うのも簡単なのでかなりお世話になっています。また、離乳食以外にも良く使うのがスムージー作りです。かなり丈夫な刃なので氷を入れても一瞬で細かくしてくれます。また、デザインがオシャレなのでそのままキッチンに出しておいてもオシャレに見えます!

保存容器

Richell(リッチェル) わけわけ フリージング ブロックトレー

離乳食は6食分くらいをまとめて作って冷凍保存しておく事が多いです。その時に大活躍するのがこのフリージングトレーです。いろんなサイズがあるのですが、私は25mlと50mlを4つずつ使っています。(1袋に2セット入っているので2袋ずつ買いました。)以前は100円均で購入した製氷トレーを使っていたのですが、おかゆを取り出す時になかなか取れなくてかなり苦労していました。このフリージングトレーは柔らかい素材なので下から押したりトレーをひねったりすると本当に簡単に取り出せます!今までの苦労はなんだったのか。もっと早く知りたかった!

食器

コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず 7個アソート

これはコンパクトに重なる事とくすみ系のナチュラルな色合いや形のシンプルさが気に入って使っています。消毒は電子レンジ、薬液、煮沸がOKで、食洗機も使えます。また付属で離乳食初期の小さなスプーンと後期くらいに自分で持てるような大きめサイズのスプーンとフォークが付いているのですが、赤ちゃんの口に入れやすい形状でとても使いやすいです。

西松屋 SmartAngel)カップ&ボウルセット6P

離乳食を作っているとだし汁を溶いたり、食材をレンチンしたり、小さな器をいくつも使うような事がたくさんあるのですが、このカップとボウルがそんな時に手軽に使えて便利です。電子レンジにも薬液消毒にも対応しているところも嬉しいポイントです。お皿が足りない時はお皿としても使えてしまう万能です。

離乳食お助け食材

和風だし、野菜スープ、コンソメ、とろみのもとなどは常備して使っています。

特にとろみのもとは本当に便利です。片栗粉は水で溶いて加えた後に再度火にかけて温めなければいけませんが、赤ちゃん用のとろみのもとはただ混ぜるだけでいいのです。いろんなメーカーから出ていましたが、私はよく和光堂のものを使っていました。



お出かけの時は

お出かけする時はおかずとご飯物がセットになった離乳食のお弁当と液体ミルクが必需品でいつもだいたい2、3個はストックしていました。お弁当も色々なメーカーのものがありますが、スプーンもセットになっている和光堂のものを好んで購入していました。子供もほとんどいつも完食していましたよ。


愛をこめて

家族のご飯と別に離乳食も作るというのは結構大変ですが、中期になって野菜の形状が大きくなってきた頃、野菜は冷凍にすると食感が変わり美味しくないと感じたので、2食分くらい作り、1食分は冷蔵庫で保管して次の日などにあげるようにしました。そして前日の残りをアレンジして次の日もあげたりしています。忙しいときはレトルトのベビーフードをあげることもありますが、なるべく1品はちょっとでも手を加えたものをあげようと思っています。やっぱり手作りって美味しいと思うのです。忙しい中でも色んなものを活用しながら美味しく作ってあげたいですね。